四十肩・五十肩でよくあるお悩み
-
肩の痛みが慢性化している
-
昔はなかった痛みが出てきた
-
四十肩・五十肩は治療が必要?
-
四十肩・五十肩の対策を知りたい
加齢に伴う「四十肩・五十肩」の悩みと対策
「四十肩・五十肩」に悩まされる人は、それほど少なくはありません。
肩に痛みが出たり、関節がスムーズに動かなくなったりするもので、
若いときにはあまり感じなかった不便さを感じさせるものです。
なお、「四十肩・五十肩」とされますが、これは「40代で出れば四十肩、50代で出れば五十肩」
であり、この2つには明確な症状の違いはありません。
今回は、「四十肩・五十肩の原因」「四十肩・五十肩の症状」「四十肩・五十肩の対策」
について解説していきます。
四十肩・五十肩でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院は「病院」と同じものではありません。
しかし「整骨院・接骨院」でも条件次第で保険施術ができます! 整骨院・接骨院における保険施術と、整骨院・接骨院でできることについて詳しく解説していきます。
-
電気療法は、理学療法のひとつとして比較的よく使われるものです。
ただ、この電気療法について、「いったいどんなことに効果があるの?」「どんな数類があるの?」「電気を使うっていうけれど、危ないものじゃないの? ほかの部分には影響は出ない?」と不安に思う人もいるのではないでしょうか。
そんな人のために、ここでは電気療法とは何か、電気療法にはどんな効果があるのかを解説していきます。 -
手技療法とは、接骨院・整体院などで行われる療法のことです。
施術者の手を使って行う施術全般を指すものであり、付録行われています。
非常に長い歴史を持つこの手技療法について解説していきます。 -
「固定療法」とは、骨折や脱臼をしたときによく使われる療法です。
ここではこの「固定療法」について、「固定療法とは何か」「固定療法はどのように行っていくのか、また何を使うのか」「固定療法に期待できる効果とはなにか」について一つずつ丁寧に解説していきます
-
「整体」という言葉は、多くの人にとって聞きなじみのある言葉でしょう。
しかしこの「整体」がどのような意味を持ち、どのようなことを行い、またどのような効果を持つのかはあまり知られていません。
それについて解説します。 -
「筋肉調整」「骨格調整」は、多くの人にとってなじみの浅い言葉ではないでしょうか。
これは接骨院・整体院で行われることのあるメニューのうちのひとつです。
今回はこの2つの言葉の意味と効果について、分かりやすく解説していこうと思います。
-
「EMSトレーニング」とは、「エレクトリカル・マッスル・スティムレーション/electric muscle stimulation」の略称です。
スポーツ選手などがよく取り入れるトレーニング方法のひとつであり、「電気筋刺激(トレーニング)」と略されます。
四十肩・五十肩の原因は未解明な部分も
「四十肩・五十肩」は、年齢を重ねた人を悩ませるものです。
比較的多くの人が悩んでいるものでもあります。
「子どものころ、親父が四十肩・五十肩に悩んでいたけれど、自分も悩まされる年になったか……」と、感慨深い思いを抱く人もいるかもしれませんね。
【四十肩・五十肩の原因】
この四十肩・五十肩の原因は、
「加齢によって、関節液(滑液とも呼ばれる。関節を維持・保護するために活躍する液体のこと)や筋肉、腱などが変化すること」「血液の循環が悪化すること」
だといわれています。
ただ、その原因は完全には解明されていません。
非常に多くの人が悩まされている症状でありながら、まだ研究途上の病気だといえます。
【四十肩・五十肩が起こるメカニズム】
四十肩・五十肩が起きるメカニズムは、以下の通りです。
1.加齢によって、血液の循環が悪化する
2.肩の組織に炎症が起きる
3.炎症が痛みや腫れをもたらす
4.これによって肩が動かしにくくなったり、肩に痛みが走ったりするようになる
【四十肩・五十肩の症状】
四十肩・五十肩を患うと、まず初めに「痛み」が出てきます。
四十肩・五十肩は多くの場合、何の前触れもなく起きます。
また、両肩に起きるのではなく、片側の肩だけに生じることが多いといえます。
このときの痛みはひどく、しびれを伴うこともあります。
ただこの痛みは、それほど長続きはしません。
炎症によってもたらされるこの痛みは、多くの場合、数日程度で収まります。
ただ四十肩・五十肩の場合、「数日で収まったから、もう元通り」とはいきません。
痛みが治まると、今度は鈍痛へと変わり、少しずつ「肩を動かすことのできる範囲」が狭まっていきます。
肩を上げたり、後ろに回したりといったことができなくなっていくのです。
このときに、「動かすと痛いから」という理由で放置しておくと、今度は組織がくっついていってしまいます。
その結果、さらに肩の可動域は狭くなります。
なお、四十肩・五十肩と肩こりは、似ているようで違うものです。
四十肩・五十肩は炎症によって痛みが生じるものですが、肩こりは筋肉の疲労によって起きるものです。
そのため、この2つは、出てくる症状は似ていても区別されます。
四十肩・五十肩の予防と対処法について
では、このような四十肩・五十肩に悩まされている人はどのような対策をとればよいのでしょうか。
これは大きく2つに分けられます。
1 すでに四十肩・五十肩が出ている場合の対処法
2 四十肩・五十肩が起きないように予防する方法
それぞれ見ていきましょう。
【すでに四十肩・五十肩が出ている場合の対処法】
一口に「四十肩・五十肩が出ている場合の対処法」といっても、「現在の状態がどうなのか」によって対処方法は変わってきます。
●急性期
激しい痛みが出ているときです。この時期は無理をしてはいけません。
三角巾などを用いて、できるだけ患部を動かさないようにしましょう。
また患部が熱を持っているのならば、氷などを使って冷やします。
適宜鎮痛剤や炎症を抑える薬も利用してもいいでしょう。
●慢性期
鈍い痛みに変わっていく時期で、可動域が狭くなっていく時期です。
この時期は1年ほど続くこともありますから、少しずつ動かしていくことも必要になります。
入浴をしたり蒸しタオルを使ったりして肩を温めましょう。
血行を良くするためのストレッチも有効ですが、痛みがひどいときや、痛みが出るようなストレッチは控えましょう。
●回復期
きちんと対処していれば、徐々に肩も動くようになってきます。
回復期には主にリハビリを行います。ストレッチなどを生活に取り込みましょう。
なお、「四十肩・五十肩にはマッサージが良い」とされることもありますが、これは独断で行うのは危険です。マッサージを行いたいのであれば、必ず専門家に相談してください。
【四十肩・五十肩を予防する方法】
四十肩・五十肩を予防するには、「軽い運動(ストレッチ)」が効果的です。
肩をすくめて戻す運動(ストレッチ)や、前後に10回ずつ回す運動(ストレッチ)などのような、いつでもできる簡単な運動(ストレッチ)を日々の生活のなかに取り入れましょう。
この運動(ストレッチ)は、継続して行うことが重要です。
なお、「痛みがひどくて日常生活に支障をきたす」「可動域が狭すぎて、日常生活が送りにくい」などのような悩みがあるのであれば、早めに専門機関に相談するようにしてください。
四十肩・五十肩は多くの人が悩むものでもありますから、早めに対処をしていきたいものですね。
著者 Writer

- 院長:名前(かな)
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】高円寺わらく整骨院 公式SNSアカウント 高円寺わらく整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺わらく整骨院 公式SNSアカウント 高円寺わらく整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺わらく整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中