当院にむくみ・冷えで
ご来院される方のお悩み
-
寝起きに顔がむくんでいる
-
むくみと肥満の区別が知りたい
-
むくみの解消法は?
-
むくみはなぜ起こる?
むくみや冷え性の原因は?
むくみや冷え性は、私たちにとってとてもなじみ深いものです。一度はこれに悩まされたことがある……という人が多いのではないでしょうか。ただその原因などの詳細については、意外なほどに知られていません。これについて解説していきます。
【むくみの原因】
むくみが起きる原因はいくつかあります。
●姿勢のゆがみや偏り
姿勢が悪く、また同じ姿勢をずっと維持し続けていると、むくみが起きやすくなります。たとえば、「立っている」という単純な動作であっても、これを継続し続けることで、体の中の水分が足の方向に溜まりやすくなります。地球には重力がるからです。
●血管の中の静水圧が上昇する
むくみの起きるメカニズムのひとつとして、「血管の中の水分が多くなったとき」「静脈を流れる圧力が高くなったとき」が挙げられます。このため、水分を多くとりすぎたときにはむくみが起こりやすくなります。また、塩分は多くとりすぎると水分を取り込みすぎるようになります。このため、塩分のとりすぎでもむくみが起こります。
なお、このメカニズムでむくみが起きやすくなる病気として、心不全などが挙げられます。
●筋肉の低下
筋肉が衰えると、ポンプ機能が弱くなります。そのため足(など)にある血液を心臓に返しにくくなり、むくみが生じます。
それ以外にも、リンパ管が詰まるなどの状況に陥ったときに、むくみが生じる可能性があります。
【冷え性の原因】
「冷え性」にも原因があります。
●自律神経が乱れている
ストレスなどで自律神経が乱れると、体温の調節がうまくできなくなります。この結果として、冷え性になることもあります。
●日常生活でのくせ
冷え性は、日常生活のくせも大きく関わってきます。たとえば、体を締め付ける衣服や靴を使っていると、血行が妨げられます。その結果、細胞の隅々まで血液や酸素を届けるのが難しくなり、冷え性に陥ることがあります。
●食事
冷え性は、「食事」によって悪化したり改善したりします。これはイメージしやすいかと思われますが、冷たいものばかりを食べていれば冷え性になりやすくなりますし、反対に温かいものを食べていれば冷え性に悩まされるリスクは少なくなります。
また、冷え性もむくみと同じく、血行が悪くなったり、筋肉量が少なかったりすることで起こる可能性が高まるものです
むくみと冷えの対処方法
ではこのような悩みはどうすればよいのでしょう。
【むくみの対処方法】
むくみの場合、下記が有効です。
●ストレッチ・エクササイズ
リンパや血液の流れを良くする効果が見込めます。難しいものはひつようなく、足首をぐるぐる回すなどのごく簡単なものでも効果があります。
●もみほぐし
手を使っても見込んでいくことで、血液の流れを良くすることができます。なおもみほぐしを行う場合は、必ず正しい手順と正しいやり方で行いましょう。接骨院・整体院などに一度相談をすることもおすすめします。
●カリウムを意識してとる
上でも述べたように、ナトリウムはむくみの原因となるものです。ナトリウムは水分を多く取り込む効果があるからです。
しかし、カリウムは水分を尿として出す役目があります。そのため、カリウムの摂取はナトリウムとは真逆の作用を示します。
なおカリウムは、メロンなどによく含まれています。
【冷え性の対処方法】
冷え性の場合についても見ていきましょう。
●運動
運動を行うことで、体がぽかぽかと温まります。また運動をすることで血の巡りもよくなり、冷え性になるリスクを下げられます。
●食事
上でも述べたように、「食事」は非常に重要な要素です。アイスクリームなどの冷たいものをとりすぎると、冷え性になる可能性が高まります。対して温かい食べ物は冷え性を体から守ることに繋がります。
●湯船につかる
湯船につかることで体は温かくなります。また寝付きもよくなります。シャワーだけで済ませようとせずに、湯船を利用してください。おすすめの入り方は、お気に入りのアロマなどを入れての入浴です。
むくみや冷え性は、いつの時代も私たちを悩ませてきました。しかし対策もありますから、きちんと対応していけば大きな問題にはなりにくいでしょう。
当院おすすめメニュー Recommend Menu
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院のご紹介 About us

【公式】高円寺わらく整骨院 公式SNSアカウント 高円寺わらく整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺わらく整骨院 公式SNSアカウント 高円寺わらく整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺わらく整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中