
ちょっと不便だけどがんばりたい!固定療法
ここではこの「固定療法」について、「固定療法とは何か」「固定療法はどのように行っていくのか、また何を使うのか」「固定療法に期待できる効果とはなにか」について一つずつ丁寧に解説していきます
固定療法を受ける方によくある症状
-
筋肉の疲労が
続くのを
解消したい -
脱臼や
骨折をした -
固定療法に
ついて知りたい -
固定療法の
効果を詳しく
学びたい
固定療法の概要とその方法
骨折をしたときに、骨折箇所にギブスをつけられた……という経験を持つ方もいるのではないでしょうか。
この「ギブス」は固定療法で使われる代表的な治療器具のうちのひとつでもあります。もう少し詳しく見ていきましょう。
固定療法とは、「患部を固定して動かさないようにさせることで、ケガの再発や患部の変形を防止するために行う療法」です。
たとえば上記で挙げたギブスでの固定がその代表例です。ただそれ以外にも、テービングによるものや包帯によるものもあります。

【固定療法の種類】
●ギプス(キャスト)
痛みを大きく軽減でき、また物理的に患部を動かさないようにすることができるうえ、外部からの刺激にも非常に強い対抗力を誇る。
整形外科医にとって、もっとも重要な治療器具だとされている。
●テービング
該当関節部位の動きを制限することができる。また、牽引張力を軽減することができる。「制限したい動き」によって貼り方を変えることで、「患部だけ制限し、ほかの部位の動きは制限しない」などの工夫が可能である。
キネシオテープなどを利用することで、自然治癒力も高められる。
●包帯
さまざまなことに使える包帯1本で固定ができるため、応急処置としても有効。また、包帯での固定であっても痛みは軽減できる。
固定療法によって得られる効果
固定療法は、動きに制限が出てしまうため、「動きにくい」「邪魔くさい」と感じる方もいるかもしれません。
しかし固定療法は非常に重要なのです。
【固定療法の種類】
固定療法を使うことで、患部を安静に保つことができます。
これによってケガの再発や悪化を防ぐことができます。
スポーツなどをしていると、ケガをしていてもつい無理をして患部を動かしてしまうこともありますが、固定療法を行っておけばこのようなリスクも軽減されます。
しっかり固定して動かさないようにすることで、痛みが軽減できるのも魅力です。
実際、固定療法をしているときとしていないときでは痛みに大きな違いがあり、固定療法を行うことで動きがスムーズになることもあります。
またギプスを使った場合、「外からの刺激」にも強くなります。
重い物をうっかり患部に落としてしまった……などのようなときも、患部を守ることができるようになります。
加えて、固定療法を行うことで心理的な安定感が得られたり、「動かさないようにしよう」とする意識が働いたりします。
そのため結果的に回復までの期間が長引くことを避けられるというメリットもあります。
たしかに固定療法は、生活に少しの不便をもたらします。しかし早く治すために、また痛みを軽減するために、しっかりと取り組んでいきましょう。
よくある質問 FAQ
著者 Writer

- 院長:名前(かな)
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】高円寺わらく整骨院 公式SNSアカウント 高円寺わらく整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺わらく整骨院 公式SNSアカウント 高円寺わらく整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺わらく整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中