
電気療法って何のこと? その概略
ただ、この電気療法について、「いったいどんなことに効果があるの?」「どんな数類があるの?」「電気を使うっていうけれど、危ないものじゃないの? ほかの部分には影響は出ない?」と不安に思う人もいるのではないでしょうか。
そんな人のために、ここでは電気療法とは何か、電気療法にはどんな効果があるのかを解説していきます。
電気療法を受ける方によくある症状
-
電気療法とは
どこで
できるのか -
電気療法の
概要を知りたい -
電気療法に
副作用が
ないか心配 -
電気療法に
ついて詳しく
知りたい
電気療法の概要と種類、危険性
「電気療法」という言葉を耳にしたことのある方もいるかもしれません。
また、実際に電気療法を受けたことのある方もいるでしょう。
ただそれでも、「電気療法って結局どんなものなのかまでは知らない」という方もいるはずです。
ここでは、電気療法について解説していきます。
【電気療法】
電気療法とは、電気を使って行う理学療法です。
人間の身体の外側から電気を流すことで、痛みを緩和していく手法です。
緊張した筋肉に電気を流した場合、血行不良の改善が期待できます。
血行不良は痛みの原因のひとつですから、電気療法を行うことで、痛みを和らげることにつながります。
もちろん、電気療法がすべての症状を軽くできる、というわけではありません。ただ、肩こりなどは電気療法によって痛みが減ることもよくあります。
また、電気療法を行うことで自然治癒力が高められるとする説もあります。
「電気を通すなんて危険じゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかし人間の身体には、もともと生体電流という弱い電気が流れています。
これは脳の動きなどに関係する非常に重要なものです。
電気療法は、人間の持つ電気的な特徴を利用して行うものですから、電気療法を行う=危険である、とはいえません。
【電気療法とは】
さてこの「電気療法」には、次の5つの種類があります。
なおここで挙げているのは代表的なものです。
●立体動態波
異なる周波数を持つ3対の電流で体内に働きかけるものです。
これによって、6点の電極から立体的に患部に干渉し、刺激を与えることができます。
●ラジオ波(温熱施術)
身体を内部から温めることで、ケガの予防などを可能にする方法です。
プロスポーツ選手などにも利用されています。
●ハイボルテージ
「ハイボルト」とも呼ばれます。
高電圧の刺激を利用するもので、痛みを軽減したり、回復の促進を目指して行います。
特に「痛み」の改善を目的とした電気療法です。
●マイクロカレント
「微弱電流(療法)」とも呼ばれます。
上記でご紹介した「生体電流」と似た電気を流す施術方法をいいます。
こちらも、痛みやケガの早期回復を目的とするもので、スポーツの世界でもよく使われています。
●EMS
「神経筋電気刺激(療法)」ともよばれます。
電気を流すことで該当部分の筋肉を収縮させます。
これによって、該当部分の筋肉の増強などができると考えられています。
また、筋肉が萎縮することを防ぐ効果もあるため、リハビリ目的などでも使われます。
電気療法が及ぼす効力と範囲
ここからはより具体的に、「それでは電気療法によってどのような効果が得られるのか」について解説していきましょう。
【電気療法の効果】
●痛みの改善が期待できる
まず、第一の目的として挙げられるのが「痛みの軽減」です。
私たちの身体は、神経を通って脳に対して伝達することで「痛み」を感じさせるようになっています。
しかし電気療法で電気を与えると、この「痛みを感じさせる伝達」が軽減されると考えられています。
これによって、痛みを和らげることができるとされています。
●血行を良くする
血行を良くすることで、コリをほぐすことができるとされています。
これは特に「肩こり」「腰の痛み」に対して有用です。
整体院・接骨院では「手による刺激」も行っていますが、電気療法では「手が届かない身体の深部」から働きかけることができます。
また、まだ研究途上の話ではありますが、電気療法を取り入れることで自然治癒力も上がるのではないかとされています。
●リハビリなどへの利用
上でも述べたように、電気療法はリハビリなどにも効果を示します。
自分では筋肉を動かすことができない人に対して、電気療法を行うことで患部を刺激することができます。
そのため、医療機関に付属するリハビリテーション科などでも、電気療法を使ったリハビリも行われています。
なお電気療法には、「楽な姿勢で受けられる」「ケガの関係で身体を動かせず、手によるアプローチに限界がある場合」にも行うことが可能です。
電気療法は、それだけですべての病気を治すことができるものではありません。
ただ、電気療法を使うことで痛みが軽減したり、血行が良くなったり、リハビリ効果を見込めたりすることは認められています。
また電気療法は単純に心地よいということで、受ける人のストレスになりにくいのも魅力です。
電気療法についての理解を深めることで、より安心して電気療法を受けることができるようになるでしょう。
よくある質問 FAQ
著者 Writer

- 院長:名前(かな)
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】高円寺わらく整骨院 公式SNSアカウント 高円寺わらく整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺わらく整骨院 公式SNSアカウント 高円寺わらく整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺わらく整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中